最近、枕元の抜け毛が気になることはありませんか。もしかしたら、体のどこかに異変が起きているサイン、つまり病気の兆候かもしれません。私たちの髪の毛は、毛根の毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで成長し、一定のサイクルで生え替わっています。しかし、体の中で何らかの異常が起きると、このサイクルが乱れたり、毛母細胞に十分な栄養が行き渡らなくなったりして、異常な抜け毛につながることがあるのです。最もよく知られているのは、甲状腺機能の異常です。甲状腺は首にある小さな臓器ですが、ここで作られるホルモンは全身の代謝をコントロールしており、髪の成長にも深く関わっています。甲状腺ホルモンが過剰に分泌される甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)でも、不足する甲状腺機能低下症(橋本病など)でも、抜け毛が増えることがあります。甲状腺の病気は、疲れやすさ、体重の変化、動悸、むくみなど、抜け毛以外の症状を伴うことも多いので、これらの症状も併せて確認することが大切です。次に挙げられるのが、自己免疫疾患です。円形脱毛症は、免疫システムが自分の毛根を攻撃してしまうことで起こる病気です。部分的に円形に毛が抜け落ちるのが特徴ですが、ひどい場合は頭部全体の髪が抜けたり、全身の毛が抜けたりすることもあります。ストレスがきっかけとなることもありますが、根本には免疫の異常が関係しています。膠原病の一種である全身性エリテマトーデスなども、抜け毛を症状の一つとして伴うことがあります。また、貧血、特に鉄欠乏性貧血も抜け毛の大きな原因です。鉄分は赤血球を作るために不可欠な栄養素であり、酸素を全身の細胞に運ぶ役割を担っています。鉄分が不足すると、毛母細胞にも十分な酸素や栄養が届かなくなり、髪の成長が阻害されて抜け毛が増えます。女性は月経があるため、特に貧血になりやすい傾向があります。さらに、頭皮の感染症も忘れてはなりません。カビの一種である白癬菌が頭皮に感染することで起こる「しらくも」や、細菌感染による「毛嚢炎」などは、頭皮環境を悪化させ、炎症やかゆみ、フケとともに抜け毛を引き起こします。これらの疾患は、皮膚科での適切な診断と治療が必要です。もし抜け毛が異常だと感じたら、放置せずに医療機関を受診し、専門医の診断を仰ぐことが大切です。
抜け毛の裏に潜む意外な病気