AGA(男性型脱毛症)の治療において、飲み薬(内服薬)は最も基本的な治療法の一つであり、その効果も科学的に認められています。現在、日本国内でAGA治療薬として承認され、広く処方されている代表的な飲み薬には、主に「フィナステリド」と「デュタステリド」の2種類があります。これらの薬は、5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれ、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きがあります。DHTは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって変換されることで生成されます。このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、毛母細胞の増殖が抑制され、髪の毛の成長期が短縮されてしまいます。その結果、髪の毛が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が進行していくのです。フィナステリドは、主にII型の5αリダクターゼを阻害する働きがあります。AGAの進行を抑制し、抜け毛を減らす効果が期待できます。1日1回の服用が一般的で、効果を実感するまでには通常3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。デュタステリドは、I型とII型の両方の5αリダクターゼを阻害する働きがあり、フィナステリドよりも強力にDHTの生成を抑制すると言われています。そのため、フィナステリドで十分な効果が得られなかった場合や、より積極的な治療を望む場合に選択されることがあります。こちらも1日1回の服用が一般的で、効果実感までの期間はフィナステリドと同様です。これらの飲み薬は、AGAの進行を遅らせ、現状を維持したり、ある程度の改善を目指す上で非常に有効な手段となります。ただし、効果の現れ方には個人差があり、全ての人に同じような結果が得られるわけではありません。また、服用を中止すると再びAGAが進行し始める可能性があるため、効果を維持するためには継続的な服用が必要となることが一般的です。そして、医薬品である以上、副作用のリスクもあるため、必ず医師の診断と処方のもとで正しく使用することが重要です。
— 円形脱毛症 —
AGA飲み薬の種類と効果、代表的な成分を解説
2023年3月6日