AGA

女性薄毛治療薬の費用、保険適用と自由診療

女性の薄毛治療を検討する際に、気になるのが治療にかかる費用です。治療薬の種類や処方されるクリニックによって費用は異なりますが、保険適用の可否も大きく関わってきます。まず、原則として、美容目的と見なされる薄毛治療は、健康保険の適用外となり、自由診療となることが一般的です。例えば、女性のびまん性脱毛症や女性男性型脱毛症(FAGA)の治療に用いられるミノキシジル外用薬や、スピロノラクトン内服薬、パントガールなどの栄養補助を目的とした内服薬は、多くの場合、自由診療として扱われます。自由診療の場合、治療費は全額自己負担となり、クリニックが独自に料金を設定するため、費用には幅があります。ミノキシジル外用薬の場合、1ヶ月あたり数千円から1万円程度、スピロノラクトンやパントガールなどの内服薬も、1ヶ月あたり数千円から1万数千円程度が相場とされています。これに加えて、初診料や再診料、血液検査費用などが別途かかる場合があります。一方で、薄毛の原因が特定の疾患であると診断された場合は、その疾患の治療に対して健康保険が適用されることがあります。例えば、甲状腺機能の異常や、鉄欠乏性貧血が原因で薄毛が起きている場合、これらの原疾患の治療(甲状腺ホルモン剤や鉄剤の処方など)は保険診療の対象となります。また、円形脱毛症の治療も、一部の治療法(ステロイド外用薬など)は保険適用となる場合があります。ただし、同じ疾患でも、より美容的な側面が強い治療法(例えば、自由診療の薬剤を用いた注入治療など)を選択する場合は、保険適用外となることもあります。治療を始める前に、自分の薄毛の原因が何であり、どのような治療法が提案され、それが保険適用の対象となるのか、あるいは自由診療となるのか、そして自由診療の場合は総額でどの程度の費用がかかるのかを、事前にクリニックにしっかりと確認することが非常に重要です。費用の内訳や支払い方法についても遠慮なく質問し、納得した上で治療を開始するようにしましょう。