薄毛や抜け毛の悩みは、必ずしも全てAGA(男性型脱毛症)が原因とは限りません。AGA以外にも様々な種類の脱毛症があり、それぞれ髪の抜け方に特徴が見られることがあります。AGAと他の代表的な脱毛症との抜け方の違いを理解しておくことは、適切な対処法を見つける上で役立ちます。まず、AGAの抜け方の特徴は、前述の通り、前頭部の生え際(特にM字部分)や頭頂部(つむじ周辺)から徐々に薄毛が進行し、髪の毛が細く短くなる「軟毛化」を伴うことが多い点です。抜け毛の中に、細く短い毛が多く混じります。一方、「円形脱毛症」は、自己免疫疾患の一種と考えられており、突然、円形や楕円形の脱毛斑が境界明瞭に現れるのが特徴です。脱毛斑は1ヶ所だけのこともあれば、複数箇所に現れることもあり、時には頭部全体の毛が抜け落ちることもあります。AGAのように徐々に薄くなるのではなく、ある日突然ごそっと抜けるような感覚を伴うことがあります。「脂漏性脱毛症」は、脂漏性皮膚炎に伴う脱毛症で、頭皮の赤みやかゆみ、ベタベタとしたフケが多く見られ、頭部全体がびまん性(広範囲)に薄くなる傾向があります。AGAのように特定の部位から進行するというよりは、頭皮全体の環境悪化が原因となります。「牽引性脱毛症」は、ポニーテールやきつい編み込みなど、髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで、髪が引っ張られている部分(生え際や分け目など)の毛が徐々に薄くなるのが特徴です。AGAとは異なり、物理的な刺激が原因です。「薬剤性脱毛症」は、特定の薬剤の副作用として起こり、原因となる薬剤の服用開始後、比較的短期間で広範囲にわたって抜け毛が増えることがあります。薬剤の種類によって抜け方は異なります。これらのように、脱毛症の種類によって髪の抜け方や付随する症状には違いがあります。自己判断は難しいため、抜け毛のパターンや頭皮の状態に異常を感じたら、皮膚科や専門クリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが最も重要です。
— かつら —
AGAの抜け毛、他の脱毛症との抜け方の違い
2018年11月24日