AGA

AGA治療薬の効果を比較!フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジル

AGA(男性型脱毛症)治療の柱となるのが治療薬です。現在、日本国内で広く用いられている代表的なAGA治療薬には、内服薬の「フィナステリド」「デュタステリド」、そして外用薬の「ミノキシジル」があります。それぞれの薬は作用機序が異なり、期待できる効果にも違いがあります。まず、「フィナステリド」と「デュタステリド」は、5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれる内服薬です。これらは、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きがあります。DHTはヘアサイクルを乱し、薄毛を引き起こすため、これらの薬はAGAの進行を抑制し、抜け毛を減らす「守りの治療」としての効果が期待できます。フィナステリドは主にII型の5αリダクターゼを阻害するのに対し、デュタステリドはI型とII型の両方を阻害するため、デュタステリドの方がより強力にDHT生成を抑制するとされています。どちらの薬が適しているかは、個人の状態や医師の判断によって異なります。次に、「ミノキシジル」は、頭皮に直接塗布する外用薬です(内服薬として処方される場合もありますが、日本では未承認)。ミノキシジルは、血管拡張作用による血行促進効果と、毛母細胞を直接活性化させる効果により、発毛を促し、髪の毛を太く長く育てる「攻めの治療」としての効果が期待できます。内服薬がAGAの進行を抑えるのに対し、ミノキシジルは新しい髪の成長を促すという、異なるアプローチをとります。これらの薬剤は、単独で使用されることもありますが、作用機序が異なるため、内服薬と外用薬を「併用」することで、抜け毛抑制と発毛促進の両面からアプローチでき、より高い治療効果が期待できる場合があります。ただし、どの薬剤も医師の処方が必要であり、副作用のリスクも存在します。自己判断で選択・使用するのではなく、必ず専門医に相談し、自分の状態に合った適切な薬剤と治療法を選択することが重要です。