AGA

AGA治療薬(飲み薬・塗り薬)は頭皮にどう作用する?

AGA(男性型脱毛症)の治療に用いられる代表的な治療薬には、飲み薬(内服薬)と塗り薬(外用薬)があり、それぞれ異なるメカニズムで頭皮や毛根に作用し、薄毛の改善を目指します。まず、飲み薬の代表である「フィナステリド」と「デュタステリド」は、5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれます。これらの薬は、体内(主に毛乳頭細胞内)で、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)が生成されるのを抑制します。DHTは、毛乳頭細胞の受容体と結合することで、髪の成長期を短縮させ、毛髪の軟毛化や抜け毛を引き起こします。飲み薬は、このDHTの生成を抑えることで、ヘアサイクルを正常化し、薄毛の進行を食い止める効果を発揮します。つまり、体の内側からAGAの根本的な原因にアプローチする薬と言えます。次に、塗り薬の代表である「ミノキシジル」は、頭皮に直接塗布することで効果を発揮します。その主な作用は、「血管拡張による血行促進」と「毛母細胞の活性化」です。ミノキシジルは、頭皮の毛細血管を拡張させ、血流を増加させます。これにより、毛根に必要な酸素や栄養素が豊富に供給され、髪の成長が促されます。また、ミノキシジルは毛母細胞に直接働きかけ、その増殖を促進したり、アポトーシス(細胞死)を抑制したりする効果も報告されています。さらに、ヘアサイクルの成長期を延長させる作用もあると考えられています。これにより、新しい髪の毛の成長を促し(発毛)、既存の髪の毛を太く長く育てる(育毛)効果が期待できます。こちらは、頭皮という局所に直接作用し、髪の成長環境を整え、発毛を促すアプローチと言えます。このように、AGAの飲み薬と塗り薬は、それぞれ異なる作用機序で頭皮と毛根に働きかけます。そのため、両者を併用することで、抜け毛の抑制と発毛促進の両面からアプローチでき、より高い治療効果が期待できる場合もあります。ただし、どちらの薬剤も医師の処方が必要であり、副作用のリスクもあるため、必ず専門医の指導のもとで使用することが重要です。