一般的にAGA(男性型脱毛症)は男性特有の脱毛症と考えられていますが、近年、「女性にもAGAと似たようなメカニズムで起こる薄毛があるのではないか」という考え方が広まってきています。それが「FAGA(Female Androgenetic Alopecia:女性男性型脱毛症)」と呼ばれるものです。男性のAGAは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が主な原因とされています。女性の体内にも男性ホルモンは少量存在しており、FAGAは、この男性ホルモンの影響が関与していると考えられています。特に、更年期以降になると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少し、相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなるため、FAGAが発症しやすくなると言われています。男性のAGAとFAGAの症状の現れ方には違いがあります。男性のAGAでは、生え際の後退(M字型)や頭頂部の禿げ上がり(O字型)といった特徴的なパターンで薄毛が進行しますが、FAGAの場合は、頭頂部の分け目を中心に、髪の毛全体がびまん性(広範囲)に薄くなり、地肌が透けて見えるようになるのが一般的なパターンです。男性のように完全に毛髪がなくなることは少なく、細く短い毛(軟毛)が増える傾向があります。遺伝的要因も関与している可能性が指摘されており、家族に薄毛の女性がいる場合は、FAGAを発症するリスクが高まるかもしれません。ただし、女性の薄毛の原因はFAGAだけでなく、びまん性脱毛症(加齢、ストレス、栄養不足などが原因)、甲状腺機能の異常、鉄欠乏性貧血など、非常に多岐にわたります。そのため、自己判断は禁物です。もし、女性で頭頂部の薄毛や髪全体のボリュームダウンが気になる場合は、皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが重要です。医師は、問診や視診、必要に応じて血液検査などを行い、薄毛の原因を特定し、FAGAであればそれに適した治療法を、他の原因であればそれに応じた対処法を提案してくれます。
— 円形脱毛症 —
AGAは女性にも起こる?FAGAとの関連性
2024年5月9日