AGA

女性の頭頂部はげ、原因と男性との違い

女性の薄毛の悩みの中でも、特に頭頂部(つむじ周辺)が薄くなる、いわゆる「頭頂部はげ」は、見た目の印象に大きく影響するため、深刻な悩みとなりやすい症状です。男性のAGA(男性型脱毛症)でも頭頂部の薄毛は代表的な症状ですが、女性の頭頂部はげには、男性とは異なる原因や特徴が見られることがあります。まず、女性の頭頂部はげの主な原因として考えられるのが、「びまん性脱毛症」です。これは、特定の部位だけが薄くなるのではなく、頭部全体の髪の毛が均等に細く、少なくなっていく状態を指しますが、特に頭頂部でその症状が目立ちやすい傾向があります。びまん性脱毛症の原因は一つではなく、加齢による女性ホルモンの減少、ストレス、睡眠不足、過度なダイエットによる栄養不足、誤ったヘアケアなど、複数の要因が複合的に絡み合って発症すると考えられています。次に、「女性男性型脱毛症(FAGA)」も頭頂部はげの原因となり得ます。これは、男性のAGAと同様に男性ホルモンの影響が関与していると考えられていますが、男性のように生え際が後退したり、完全に禿げ上がったりするのではなく、頭頂部の分け目が広がるように薄くなるのが特徴です。閉経後に女性ホルモンが減少し、相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなることで発症するケースが多いとされています。男性の頭頂部はげ(AGA)との違いとしては、まず薄毛の進行パターンが挙げられます。男性の場合は、つむじ周辺がO字型に薄くなったり、M字部分と同時に進行したりすることが多いですが、女性の場合は、頭頂部全体の髪が薄くなり、地肌が透けて見えるようになることが多いです。また、男性のAGAほど完全に毛髪がなくなることは少なく、産毛のような細い毛は残ることが多いのも特徴です。さらに、原因となるホルモンの種類や感受性も異なります。女性の薄毛は、男性ホルモンだけでなく、女性ホルモンのバランスの乱れが大きく関与していると考えられています。これらの違いを理解した上で、適切な診断と治療を受けることが、女性の頭頂部はげの改善には不可欠です。