AGA

AGA飲み薬と外用薬(塗り薬)の併用効果

AGA(男性型脱毛症)の治療において、飲み薬(内服薬)と外用薬(塗り薬)は、それぞれ異なる作用機序で薄毛にアプローチするため、これらを併用することで、単独で使用するよりも高い治療効果が期待できる場合があります。AGAの飲み薬の代表的なものは、フィナステリドやデュタステリドで、これらはAGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することで、薄毛の進行を遅らせ、抜け毛を減らす効果があります。いわば、「守りの治療」と言えるでしょう。一方、AGAの外用薬として代表的なものはミノキシジルです。ミノキシジルは、頭皮に直接塗布することで、毛母細胞を活性化させ、血行を促進し、発毛を促す効果が期待できます。こちらは、「攻めの治療」と表現されることもあります。このように、飲み薬が「抜け毛を防ぎ、AGAの進行を抑える」働きをするのに対し、外用薬は「新しい髪の毛を生やし、育てる」働きをするため、両者を併用することで、より包括的かつ効果的なAGA対策が可能になると考えられています。具体的には、飲み薬でAGAの進行を食い止めつつ、外用薬で積極的に発毛を促すという、攻守両面からのアプローチです。特に、ある程度薄毛が進行してしまっている場合や、より積極的な改善を望む場合には、併用療法が推奨されることがあります。多くのAGA専門クリニックでも、患者さんの状態に応じて、内服薬と外用薬の併用を提案しています。ただし、併用する際には、それぞれの薬剤の副作用のリスクも考慮する必要があります。例えば、ミノキシジル外用薬には頭皮のかゆみや発疹、初期脱毛といった副作用があり、飲み薬にも性機能に関する副作用などが報告されています。また、併用することで治療費も高くなる傾向があります。AGA治療薬の併用については、自己判断で行うのではなく、必ず専門医に相談し、適切な診断と指導のもとで行うようにしましょう。医師は、あなたのAGAの進行度や状態、体質などを総合的に判断し、最適な治療プランを提案してくれます。