かつら

AGAと間違いやすい頭皮トラブル、脂漏性皮膚炎とは

AGA(男性型脱毛症)の症状とよく似ていて、混同されやすい頭皮トラブルの一つに「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」があります。どちらも抜け毛や薄毛を引き起こす可能性があるため、正確な診断が重要となります。脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い部位(頭皮、顔、胸、背中など)に起こりやすい湿疹の一種です。頭皮に発症した場合、主な原因は皮脂の過剰な分泌と、皮脂をエサにして増殖するマラセチア菌という常在菌(カビの一種)であると考えられています。ストレスや睡眠不足、食生活の乱れ、ビタミンB群の不足、不適切なヘアケアなども発症や悪化の要因となります。症状としては、まず「フケ」が特徴的です。特に、ベタベタとした黄色っぽい、比較的大きなフケ(脂性フケ)が多く見られます。また、「強いかゆみ」や「赤み」、「湿疹」といった炎症症状を伴うことが一般的です。症状が悪化すると、頭皮全体が赤く腫れたり、じゅくじゅくとした滲出液が出たりすることもあります。そして、この炎症が毛根にダメージを与え、抜け毛が増加し、薄毛(脂漏性脱毛症)に繋がることがあります。AGAとの違いとしては、まず原因が異なります。AGAは主に遺伝と男性ホルモンが原因ですが、脂漏性皮膚炎は皮脂とマラセチア菌が主な原因です。症状の現れ方も異なり、脂漏性皮膚炎ではフケやかゆみ、赤みといった炎症症状が顕著に見られることが多いのに対し、AGAでは主に毛髪の軟毛化や抜け毛が中心となります。薄毛のパターンも、AGAは生え際や頭頂部から進行することが多いのに対し、脂漏性脱毛症は頭部全体にびまん性に起こることが多いと言われています。ただし、AGAと脂漏性皮膚炎を併発しているケースも少なくありません。AGAの方は皮脂分泌が多い傾向があるため、脂漏性皮膚炎にもなりやすいと考えられています。フケやかゆみ、赤みがひどい場合や、抜け毛が急に増えた場合は、自己判断せずに皮膚科を受診することが大切です。医師は、頭皮の状態を詳しく診察し、AGAなのか、脂漏性皮膚炎なのか、あるいは他の疾患なのかを正確に診断し、適切な治療法を提案してくれます。