抜け毛が急に増えたり、特定の場所に集中して抜けたりする場合、それは単なる髪の悩みではなく、体のどこかに異常があるサインかもしれません。放置せずに、その背後にある可能性のある病気について知識を持ち、適切な行動を取ることが大切です。まず、内分泌系の異常が抜け毛の原因となることがあります。代表的なものとして、甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症が挙げられます。甲状腺ホルモンは髪の成長サイクルを調節しており、その分泌量が多すぎても少なすぎても、抜け毛を引き起こす可能性があります。特に、甲状腺機能低下症の場合、髪が乾燥しやすくなったり、細くなったりといった変化を伴うことが多いです。また、多嚢胞性卵巣症候群など、女性ホルモンのバランスの乱れも抜け毛につながることがあります。次に、自己免疫疾患も抜け毛の大きな原因となり得ます。最も広く知られているのが円形脱毛症です。これは、免疫システムが誤って毛包を攻撃してしまうことで、コイン状に髪が抜け落ちる病気です。ストレスが誘因となることもありますが、根本は自己免疫の異常にあります。全身性エリテマトーデスなどの膠原病も、抜け毛を含む様々な症状を引き起こすことがあります。栄養不足も、抜け毛を引き起こす重要な要因です。極端なダイエットや偏った食生活によって、髪の生成に必要なタンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミン類(特にB群)などが不足すると、髪は細くなり、切れやすくなったり、抜けやすくなったりします。特に鉄欠乏性貧血は、女性に多く見られる抜け毛の原因であり、貧血の治療によって抜け毛が改善するケースも少なくありません。感染症や皮膚疾患も、見過ごせない抜け毛の原因です。頭部白癬(しらくも)のような真菌感染症は、頭皮に炎症やフケ、かゆみを引き起こし、その結果として抜け毛が生じます。また、細菌感染による毛嚢炎なども、頭皮の状態を悪化させ、抜け毛を誘発することがあります。これらの病気は、適切な抗菌薬や抗真菌薬による治療が必要です。その他にも、貧血や肝臓病、腎臓病などの内臓疾患、さらには特定の薬剤の副作用によって抜け毛が増えることもあります。高血圧治療薬や抗うつ薬など、一般的に使用される薬の中にも抜け毛を副作用とするものがあります。もし、ご自身の抜け毛が単なる加齢や季節的なものとは異なるように感じられるなら、一度専門医に相談することをおすすめします。
抜け毛が増えたら疑うべき病気